特集
連載
脳科学と心理療法|岡野憲一郎
子どもたちから教わったこと|中垣真通
動機づけ面接入門
臨床心理検査の現在
こうしてシンリシになった
心理面接の道具箱
私の臨床現場の魅力
私の本棚
書評
voice
ひろば
求人
求人情報を入力
記事一覧
著者一覧
ログイン
会員登録(無料)
検索
特集
連載
脳科学と心理療法|岡野憲一郎
子どもたちから教わったこと|中垣真通
動機づけ面接入門
臨床心理検査の現在
こうしてシンリシになった
心理面接の道具箱
私の臨床現場の魅力
私の本棚
書評
voice
ひろば
求人
求人情報を入力
記事一覧
著者一覧
ログイン
会員登録(無料)
特集
連載
脳科学と心理療法|岡野憲一郎
子どもたちから教わったこと|中垣真通
動機づけ面接入門
臨床心理検査の現在
こうしてシンリシになった
心理面接の道具箱
私の臨床現場の魅力
私の本棚
書評
voice
ひろば
求人
求人情報を入力
記事一覧
著者一覧
ログイン
会員登録(無料)
検索
「シンリンラボ」
ISSN 2758-5174
「シンリンラボ」は,2023年4月に創刊されました。毎号の記事を以下に掲載しています。
目 次
第9号(2023年12月)
第8号(2023年11月)
第7号(2023年10月)
第6号(2023年9月)
第5号(2023年8月)
第4号(2023年7月)
第3号(2023年6月)
第2号(2023年5月)
第1号(2023年4月)
Search
第9号(2023年12月)
【書評特集 My Best 2023】|はじめに
【書評特集 My Best 2023】|山本竜也
【書評特集 My Best 2023】|岡村達也
【書評特集 My Best 2023】|松田真理子
【書評特集 My Best 2023】|板東充彦
【書評特集 My Best 2023】|森岡正芳
【書評特集 My Best 2023】|池田暁史
【書評特集 My Best 2023】|神村栄一
【書評特集 My Best 2023】|若島孔文
【書評特集 My Best 2023】|読者アンケートより
【書評特集 My Best 2023】|遠藤裕乃
脳科学と心理療法(9)快感と脳科学|岡野憲一郎
第8号(2023年11月)
【特集 子どものこころへ,臨床動作法による心理支援】#00 はじめに|藤吉晴美
【特集 子どものこころへ,臨床動作法による心理支援】#01 赤ちゃん動作法|藤吉晴美
【特集 子どものこころへ,臨床動作法による心理支援】#02 幼児動作法|鶴 光代
【特集 子どものこころへ,臨床動作法による心理支援】#03 学童期の子どもへの臨床動作法|緒方二郎
【特集 子どものこころへ,臨床動作法による心理支援】#04 思春期の青年への臨床動作法|小山真弓
【特集 子どものこころへ,臨床動作法による心理支援】#05 障害児への臨床動作法──知的障害を伴う自閉スペクトラム症児への臨床動作法|阪木啓二
こうしてシンリシになった(8)|平木典子
動機づけ面接入門(8)学生支援に活かす動機づけ面接|瀬在 泉
子どもたちから教わったこと(8)知ることと語ることが回復の力になる|中垣真通
心理面接の道具箱(8)優しい空気を生むゲーム――『カルカソンヌ』|大島崇徳
書評:『みんなの精神分析──その基礎理論と実践の方法を語る』(山﨑 篤著/遠見書房刊)|評者:川谷大治
書評:『心理療法の精神史』(山竹伸二 著/創元社刊)|評者:森岡正芳
書評:『思いこみ・勘ちがい・錯誤の心理学――なぜ犠牲者のほうが非難され,完璧な計画ほどうまくいかないのか』(杉本 崇 著/遠見書房刊)|評者:繁桝算男
私の本棚(8)『その場で関わる心理臨床──多面的体験支援アプローチ』(田嶌誠一)|西脇喜恵子
私の臨床現場の魅力(8)総合病院臨床心理センターから|梨谷竜也
脳科学と心理療法(8)左右脳問題|岡野憲一郎
臨床心理検査の現在(4)発達障害関連①“発達”のアセスメントのこれまでとこれから|稲田尚子
第7号(2023年10月)
【特集 グループ・アプローチの魅力】#00 はじめに|野島一彦
【特集 グループ・アプローチの魅力】#01 EGカフェへようこそ――気軽に参加できるグループを目指して|法眼裕子
【特集 グループ・アプローチの魅力】#02 長期継続型サポート・グループ:月曜会|高松 里
【特集 グループ・アプローチの魅力】#03 不登校の子どもを持つ保護者のコンサルテーション・グループ|野島一彦
【特集 グループ・アプローチの魅力】#04 総合病院におけるグループセラピー|花村温子
【特集 グループ・アプローチの魅力】#05 私設(開業)心理相談機関におけるグループカウンセリング実施について|信田さよ子
こうしてシンリシになった(7)|浅見祐香
動機づけ面接入門(7)クライエントの尊重と変化の促進|岩壁 茂
子どもたちから教わったこと(7)本人と協働して安心の構築から始める|中垣真通
心理面接の道具箱(7)「死にゲー」が示す,生きること|長行司研太
書評:『精神科診断に代わるアプローチ PTMF──心理的苦悩をとらえるパワー・脅威・意味のフレームワーク』(メアリー・ボイル,ルーシー・ジョンストン著,石原孝二・白木孝二・辻井弘美・西村秋生・松本葉子...
書評:『精神障害を生きる──就労を通して見た当事者の「生の実践」』(駒澤真由美著/生活書院刊)|評者:石原孝二
私の本棚(7)『生きがいについて』『人間をみつめて』(神谷美恵子)|岡本祐子
私の臨床現場の魅力(7)民間心理相談機関から|金丸慣美
脳科学と心理療法(7)解離性障害の脳科学・その2──人間の脳はマルチコアなのか?|岡野憲一郎
臨床心理検査の現在(3)P-Fスタディ③手引きと成人用の改訂|秦 一士・安井知己
第6号(2023年9月)
【特集 ナラティヴ・セラピー/アプローチの現在と未来】#01 ナラティヴ・プラクティス──意味の行為を再定義する|森岡正芳
【特集 ナラティヴ・セラピー/アプローチの現在と未来】#02 ナラティヴ・アプローチの多様性|野口裕二
【特集 ナラティヴ・セラピー/アプローチの現在と未来】#03 ナラティヴのこれまで・これから──ポリティカルでクリティカルでソーシャルな場所へ|安達映子
【特集 ナラティヴ・セラピー/アプローチの現在と未来】#04 治療的会話が新しい領域に入るとき──新しい文脈へと誘うナラティヴ実践|国重浩一
【特集 ナラティヴ・セラピー/アプローチの現在と未来】#05 ナラティヴ・コミュニティの実践と異国化|西井 開
こうしてシンリシになった(6)線路は続くよ♪ どこまでも(いつまでも)|山﨑 篤
動機づけ面接入門(6)依存症専門外来における動機づけ面接|加濃正人
子どもたちから教わったこと(6)自分の意思で止められないのは苦しかろう|中垣真通
心理面接の道具箱(6)子どもの心理療法における「おもちゃ」の効果的活用[2]|丹 明彦
私の本棚(6)『塩狩峠』(三浦綾子)|森 茂起
私の臨床現場の魅力(6)陸上自衛隊から|藤原俊通
脳科学と心理療法(6)解離性障害の脳科学・その1|岡野憲一郎
臨床心理検査の現在(2)P-Fスタディ②研究|秦 一士・安井知己
第5号(2023年8月)
【特集『物語』から読み解けるもの】#00 はじめに|岩宮恵子
【特集『物語』から読み解けるもの】#01 『きのう何食べた?』と人生の正午――開かれた中年期に向けての覚書|笹倉尚子
【特集『物語』から読み解けるもの】#02 『さんかく窓の外側は夜』に見る侵襲性と守り|髙井彩名
【特集『物語』から読み解けるもの】#03 ゲーム『ウマ娘プリティーダービー』にみる葛藤の乗り越えかた|德山朋恵
【特集『物語』から読み解けるもの】#04 『明日,私は誰かのカノジョ』にみる現代女性の生き方|三田村 恵
【特集『物語』から読み解けるもの】#05 「異世界もの」のアンチテーゼとしての『異世界おじさん』――特に“他者性”の観点から|西嶋雅樹
こうしてシンリシになった(5)|濱田智崇
動機づけ面接入門(5)私と強迫症そして動機づけ面接|原井宏明
子どもたちから教わったこと(5)不安から解放されることで巣立っていける|中垣真通
心理面接の道具箱(5)2人用ボードゲーム――『ガイスター』|大島崇徳
私の本棚(5)『個人療法と家族療法をつなぐ─関係系志向の実践的統合』(中釜洋子)|田附あえか
私の臨床現場あるある(5)司法・犯罪領域から|紀 惠理子
脳科学と心理療法(5)意識とクオリア|岡野憲一郎
臨床心理検査の現在 はじめに|津川律子
臨床心理検査の現在(1)P-Fスタディ①歴史と特徴|秦 一士・安井知己
第4号(2023年7月)
【特集 第4号 生きづらさ再考!――こんな社会で生きていくために】あなた/私の幸せ・生きる術│田中ひな子
【特集 第4号 生きづらさ再考!――こんな社会で生きていくために】こころの専門家の探し方・使い方│平山雄也
【特集 第4号 生きづらさ再考!――こんな社会で生きてくために】「人生の同僚」と生きる:韓国文学が教えてくれるもの|斎藤真理子
【特集 第4号 生きづらさ再考!――こんな社会で生きてくために】いつか肩をたたきあう日まで|伊藤弥生
【特集 第4号 生きづらさ再考!――こんな社会で生きてくために】支援者だからこそ,いま自分事として“当たり前”を問い直す 資料1,2|石河澄江
【特集 第4号 生きづらさ再考!――こんな社会で生きてくために】支援者だからこそ,いま自分事として“当たり前”を問い直す〈前編〉|石河澄江
【特集 第4号 生きづらさ再考!――こんな社会で生きてくために】支援者だからこそ,いま自分事として“当たり前”を問い直す〈後編〉|石河澄江
【特集 第4号 生きづらさ再考!──こんな社会で生きてくために】社会で生きる困難の「非単線的ストーリー」:児童養護施設で育つということ│山本智子
こうしてシンリシになった(4)周産期での出会い|菊岡藤香
動機づけ面接入門(4)OARS|沢宮容子・佐藤洋輔
子どもたちから教わったこと(4)子どもは安心を受け取る側にいればいい|中垣真通
心理面接の道具箱(4)終わらない大運動会,スプラトゥーン|長行司研太
書評:『学生相談カウンセラーと考えるキャンパスの心理支援──効果的な学内研修のために2』(全国学生相談研究会議編/遠見書房刊)|評者:ロテ職人
私の本棚(4)『狩りの思考法』(角幡唯介)|高橋悟
私の臨床現場あるある(4)児童心理治療施設から|橋本江玲奈
脳科学と心理療法(4)脳の表面では神経ダーウィニズム(G. Edelman)が支配する|岡野憲一郎
第3号(2023年6月)
【特集 令和型の不登校にどう向き合うか】ポストコロナ時代に求められる不登校へのかかわり|伊藤美奈子
【特集 令和型の不登校にどう向き合うか】不登校と発達障害|本郷美奈子
【特集 令和型の不登校にどう向き合うか】不登校のその子に医療は何ができるのか|稲垣貴彦
【特集 令和型の不登校にどう向き合うか】今,私たちは不登校にどう向き合うのか|桑原知子
【特集 令和型の不登校にどう向き合うか】令和型の不登校について考える:「空気」の影響を意識する|神村栄一
【特集 令和型の不登校にどう向き合うか】令和型不登校の子どもたちが教えてくれること|黒沢幸子
こうしてシンリシになった(3)|井上 真
動機づけ面接入門(3)チェンジトークと維持トーク|沢宮容子・佐藤洋輔
子どもたちから教わったこと(3)世界は僕の重みを受け止めるのか|中垣真通
心理面接の道具箱(3)子どもの心理療法における「おもちゃ」の効果的活用[1]|丹 明彦
私の本棚(3)『SELF AND OTHERS』(牛腸茂雄)|筒井亮太
私の臨床現場あるある(3)医療領域から|熊谷真人
脳科学と心理療法(3)ニューラルネットワークとディープラーニング|岡野憲一郎
第2号(2023年5月)
【特集 心理療法ってなに?】#00 はじめに|岡村達也
【特集 心理療法ってなに?】#01 治療者ってだれ?|小林孝雄
【特集 心理療法ってなに?】#02 クライアントってだれ?|児島達美
【特集 心理療法ってなに?】#03 治療関係ってなに?|若井貴史
【特集 心理療法ってなに?】#04 心理療法とは,良くなるということとは,その技法とは? 〈前編〉|増井武士
【特集 心理療法ってなに?】#04 心理療法とは,良くなるということとは,その技法とは? 〈後編〉|増井武士
【特集 心理療法ってなに?】#05 治療効果ってなに?|中田行重
こうしてシンリシになった(2)|福盛英明
動機づけ面接入門(2)スピリットとプロセス|沢宮容子・佐藤洋輔
子どもたちから教わったこと(2)「安全基地」から人生が始まる|中垣真通
心理面接の道具箱(2)「心」という名のカードゲーム――『The Mind』|大島崇徳
書評:『職業リハビリテーションにおける認知行動療法の実践――精神障害・発達障害のある人の就労を支える』(池田浩之・谷口敏淳 編著/遠見書房刊)|評者:井澤信三
私の本棚(2)『エビデンス臨床心理学―認知行動理論の最前線』(丹野義彦)|小西宏幸
私の臨床現場あるある(2)スクールカウンセリングの領域から|石川悦子
脳科学と心理療法(2)ニューラルネットワークとは?|岡野憲一郎
第1号(2023年4月)
【特集 こころを支えるお仕事】不登校をめぐる物語と科学:“令和型不登校”にどう向き合うか?|神村栄一
【特集 こころを支えるお仕事】嘘ではない希望と|伊藤弥生
【特集 こころを支えるお仕事】心理カウンセラー|津川律子
【特集 こころを支えるお仕事】心理療法ってなに? カウンセリングってなに?|岡村達也
【特集 こころを支えるお仕事】森林(シンリン)は考える──今はないところから|森岡正芳
【特集 こころを支えるお仕事】自分のこころに出会う場所|岩宮恵子
こうしてシンリシになった(1)雷にうたれるまで|飛田鮎太
動機づけ面接入門(1)動機づけ面接とは|沢宮容子・佐藤洋輔
子どもたちから教わったこと(1)子どもがピトッとしたいのがアタッチメント|中垣真通
心理面接の道具箱(1)心の遊び場,マインクラフト|長行司研太
書評:『臨床心理学中事典』(野島一彦監修/遠見書房刊)|評者:石原 宏
私の本棚(1)『会話・言語・そして可能性』(Anderson, H.)|赤津玲子
私の臨床現場あるある(1)産業領域から|植松芳信
脳科学と心理療法(1)私には脳科学はうさん臭かった|岡野憲一郎