特集
連載
臨床がうまくなる!浅くて深いブリーフセラピー|黒沢幸子
臨床家への問いかけ|富樫公一
臨床心理検査の現在
こうしてシンリシになった
心理面接の道具箱
私の臨床現場の魅力
私の本棚
終了した連載
書評
学会案内
voice
ひろば
求人
求人情報を入力
記事一覧
著者一覧
ログイン
会員登録(無料)
検索
特集
連載
臨床がうまくなる!浅くて深いブリーフセラピー|黒沢幸子
臨床家への問いかけ|富樫公一
臨床心理検査の現在
こうしてシンリシになった
心理面接の道具箱
私の臨床現場の魅力
私の本棚
終了した連載
書評
学会案内
voice
ひろば
求人
求人情報を入力
記事一覧
著者一覧
ログイン
会員登録(無料)
特集
連載
臨床がうまくなる!浅くて深いブリーフセラピー|黒沢幸子
臨床家への問いかけ|富樫公一
臨床心理検査の現在
こうしてシンリシになった
心理面接の道具箱
私の臨床現場の魅力
私の本棚
終了した連載
書評
学会案内
voice
ひろば
求人
求人情報を入力
記事一覧
著者一覧
ログイン
会員登録(無料)
検索
「シンリンラボ」
ISSN 2758-5174
「シンリンラボ」は,2023年4月に創刊されました。毎号の記事を以下に掲載しています。
目 次
第18号(2024年9月)
第17号(2024年8月)
第16号(2024年7月)
第15号(2024年6月)
第14号(2024年5月)
第13号(2024年4月)
第12号(2024年3月)
第11号(2024年2月)
第10号(2024年1月)
第9号(2023年12月)
第8号(2023年11月)
第7号(2023年10月)
第6号(2023年9月)
第5号(2023年8月)
第4号(2023年7月)
第3号(2023年6月)
第2号(2023年5月)
第1号(2023年4月)
Search
第18号(2024年9月)
【特集 対人支援における直感】#01 直感とは何だろう|串崎真志
【特集 対人支援における直感】#02 悪い予感は,外さなければならない──登山のメタファーと臨床感覚 前半:登山家と臨床家の「勘」|岡村心平
【特集 対人支援における直感】#02 悪い予感は,外さなければならない──登山のメタファーと臨床感覚 後半:予感の身体性と臨床実践|岡村心平
【特集 対人支援における直感】#03 心理臨床における批判的思考と直感|金子周平
【特集 対人支援における直感】#04 ユングのタイプ論における直観|佐藤淳一
【特集 対人支援における直感】#05 対人関係精神分析と直感|小松貴弘
【特集 対人支援における直感】#06 瞑想箱庭療法における直感|大住 誠
臨床心理検査の現在(14)TAT②TATの分析と解釈|外川江美
第17号(2024年8月)
【特集 子どもの自殺予防──学校を拠点とした包括的な取組を中心に】#00 はじめに|窪田由紀
【特集 子どもの自殺予防──学校を拠点とした包括的な取組を中心に】#01 国としての取組を含めた学校における自殺予防の現状と課題|窪田由紀
【特集 子どもの自殺予防──学校を拠点とした包括的な取組を中心に】#02 『生徒指導提要(改訂版)』が示す学校における自殺予防の方向性──学校内外の連携・協働を基盤とした自殺予防の具体的展開──│新井...
【特集 子どもの自殺予防──学校を拠点とした包括的な取組を中心に】#03 学校教育の中での自殺予防,自治体と連携しての展開|シャルマ直美
【特集 子どもの自殺予防──学校を拠点とした包括的な取組を中心に】#04 アメリカ,オーストラリアのプログラムをふまえた自殺予防教育の実際|阪中順子
【特集 子どもの自殺予防──学校を拠点とした包括的な取組を中心に】#05 フランスにおける自殺予防と若者支援|安發明子
こうしてシンリシになった(17)出会いに導かれて|矢永由里子
心理面接の道具箱(17)みんなで物語を創る②テーブルトーク・ロールプレイングゲーム|大島崇徳
書評:『チーム学校で子どもとコミュニティを支える―教師とSCのための学校臨床のリアルと対応』(増田健太郎著/遠見書房刊)|評者:内田利広
書評:『教師と支援者のための “令和型不登校”対応クイックマニュアル』(神村栄一編著/ぎょうせい刊)|評者:掛井一徳
書評:『死を生きる―訪問診療医がみた709人の生老病死』(小堀鷗一郎著/朝日新聞出版刊)|評者:江口重幸
書評:『発達障害の人に聞きました─自閉スペクトラム症(ASD)の人に教わったこと』(金織来多・アスピーラボ著,本田秀夫監修/星和書店刊)|評者:明翫光宜
私の本棚(17)『プチ哲学』(佐藤雅彦)|野村れいか
私の臨床現場の魅力(17)矯正施設から|渡邉 悟
臨床がうまくなる!浅くて深いブリーフセラピー(4)第3章:解決志向ブリーフセラピーをこう活かす①技法の前に~実践哲学と発想の「前提」~|黒沢幸子
臨床がうまくなる!浅くて深いブリーフセラピー(5)第4章:解決志向ブリーフセラピーをこう活かす②面接の基本構造と面接段階Ⅰ・Ⅱ|黒沢幸子
臨床家への問いかけ(5)苦悩はどこにあるのか|富樫公一
臨床家への問いかけ(6)どのようにして専門家になるのか|富樫公一
臨床心理検査の現在(13)TAT①TATの歴史・特徴・実施手続き|外川江美
第16号(2024年7月)
【特集 その後のオープンダイアローグ in Japan】#00 はじめに|本山智敬
【特集 その後のオープンダイアローグ in Japan】#01 オープンダイアローグと中動態──パーソンセンタード・アプローチとの共通点から──|本山智敬
【特集 その後のオープンダイアローグ in Japan】#02 琵琶湖病院での対話実践の試み|村上純一
【特集 その後のオープンダイアローグ in Japan】#03 地域精神保健領域での実践──経験専門家による対話的なピアサポート──|下平美智代・志賀滋之・本橋直人
【特集 その後のオープンダイアローグ in Japan】#04 フィンランドでのオープンダイアローグ・トレーナーズトレーニング修了後の後日譚|浅井伸彦
【特集 その後のオープンダイアローグ in Japan】#05 Take the “PCA” train, to go to Open Dialogue!|押江 隆
こうしてシンリシになった(16)いつでも,どこからでも|押切久遠
心理面接の道具箱(16)眠りをゲーム化,ポケモンスリープ|長行司研太
書評:『ステップアップカウンセリングスキル集─今さら聞けない12の基礎技法』(浜内彩乃著/誠信書房刊)|評者:山口貴史
私の本棚(16)『モモちゃんとアカネちゃん』(松谷みよ子)|福丸由佳
私の臨床現場の魅力(16)産業領域の現場から|島津美由紀
臨床家への問いかけ(4)患者やクライエントをどのようになおすのか②:どのようになおすのか|富樫公一
臨床心理検査の現在(12)内田クレペリン検査③臨床的応用につながる研究例|種市康太郎
第15号(2024年6月)
【特集 がん患者の心理支援──各ライフステージの特徴を理解した支援に向けて】#00 はじめに|岩滿優美
【特集 がん患者の心理支援──各ライフステージの特徴を理解した支援に向けて】#01 がん患者が心理支援を受けることについて|岡本 恵
【特集 がん患者の心理支援──各ライフステージの特徴を理解した支援に向けて】#02 がん患者の気もちのつらさについて|岩滿優美
【特集 がん患者の心理支援──各ライフステージの特徴を理解した支援に向けて】#03 がん患者に対する心理支援|渡邉裕美
【特集 がん患者の心理支援──各ライフステージの特徴を理解した支援に向けて】#04 小児期のがん患者への心理支援|尾形明子
【特集 がん患者の心理支援──各ライフステージの特徴を理解した支援に向けて】#05 AYA世代に生じる悩みや不安とその支援|塚野佳世子
【特集 がん患者の心理支援──各ライフステージの特徴を理解した支援に向けて】#06 中年期のがん患者への心理支援|清水 研
【特集 がん患者の心理支援──各ライフステージの特徴を理解した支援に向けて】#07 高齢者のがん診療における支援|小川朝生
書評:『臨床現場のレジリエンス──医療従事者のウェルビーイングのために』(アンナ・フレイン,スー・マーフィー,ジョン・フレイン 編,宮田靖志 訳/遠見書房刊)|評者:深見俊崇
私の本棚(15)『面接法』(熊倉伸宏)|北島正人
私の臨床現場の魅力(15)スクールカウンセリングへようこそ|徳田仁子
臨床がうまくなる!浅くて深いブリーフセラピー(3)第2章:ここは押さえておきたい②ブリーフセラピーの開発|黒沢幸子
臨床家への問いかけ(3)患者やクライエントをどのようになおすのか①:「なおす」とは何か|富樫公一
臨床心理検査の現在(11)内田クレペリン検査②研究の動向|種市康太郎
第14号(2024年5月)
【特集 被害者を支援する──性暴力・性虐待を中心に】#00 はじめに|信田さよ子
【特集 被害者を支援する──性暴力・性虐待を中心に】#01 心理職はいかに性暴力被害者支援に臨むのか|信田さよ子
【特集 被害者を支援する──性暴力・性虐待を中心に】#02 性暴力被害とはなにか|齋藤 梓
【特集 被害者を支援する──性暴力・性虐待を中心に】#03 子どもの性虐待被害|泉 さわこ
【特集 被害者を支援する──性暴力・性虐待を中心に】#04 男性の性暴力被害──現代日本社会で被害を聞くために──|宮﨑浩一
【特集 被害者を支援する──性暴力・性虐待を中心に】#05 性暴力被害当事者のトラウマケア,支援の実際|田中ひな子
【特集 被害者を支援する──性暴力・性虐待を中心に】#06 被害者と向き合う──支援の現場から|新井陽子
こうしてシンリシになった(14)|鶴 光代
こうしてシンリシになった(15)全学年で「心の健康授業」を!|冨永良喜
心理面接の道具箱(14)みんなで物語を創る。ストーリーテリングというゲームーー『ワンス・アポン・ア・タイム』|大島崇徳
心理面接の道具箱(15)発達障害とおもちゃ[1]|白石雅一
書評:『システムズアプローチのものの見方─「人間関係」を変える心理療法』(吉川 悟 著/遠見書房刊)|評者:田崎みどり
書評:『発達支援につながる臨床心理アセスメント──ロールシャッハ・テストと発達障害の理解』(明翫光宜 著/遠見書房刊)|評者:高橋依子
私の本棚(14)『現代臨床心理学─クリニックとコミュニティにおける介入の原理』(Korchin, S. J.)|金子周平
私の臨床現場の魅力(14)医療現場で病いの語りを通して心を支えるということ|吉田三紀
臨床がうまくなる!浅くて深いブリーフセラピー(2)第1章:ここは押さえておきたい①“利用”と“自然志向”|黒沢幸子
臨床家への問いかけ(2)なぜわざわざ臨床家になるのか|富樫公一
臨床心理検査の現在(10)内田クレペリン検査①これまでの歴史と特徴|種市康太郎
第13号(2024年4月)
【特集 学校が変わる! ポジティブ行動支援(PBS)の理論と実践】#00 はじめに:ポジティブ行動支援(Positive Behavior Support:PBS)とは?|大久保賢一
【特集 学校が変わる! ポジティブ行動支援(PBS)の理論と実践】#01 学級経営に活かすPBSの実践|大対香奈子
【特集 学校が変わる! ポジティブ行動支援(PBS)の理論と実践】#02 公立小学校における学校規模ポジティブ行動支援(SWPBS)第1層支援の効果と社会的妥当性の検討(要約版)|大久保賢一
【特集 学校が変わる! ポジティブ行動支援(PBS)の理論と実践】#03 中学校における学校規模ポジティブ行動支援(SWPBS)第1層支援の取り組みの実際と成果|庭山和貴
【特集 学校が変わる! ポジティブ行動支援(PBS)の理論と実践】#04 学校規模ポジティブ行動支援(SWPBS)における第2層支援の実際|若林上総
【特集 学校が変わる! ポジティブ行動支援(PBS)の理論と実践】#05 ポジティブ行動支援PTRモデルに基づく第3層支援の取り組み|田中善大
【特集 学校が変わる! ポジティブ行動支援(PBS)の理論と実践】#06 通常学級場面における第3層支援の実際|平澤紀子
【特集 学校が変わる! ポジティブ行動支援(PBS)の理論と実践】#07 学校規模ポジティブ行動支援(SWPBS)に関する自治体規模の取り組み|半田 健
こうしてシンリシになった(13)|奇 惠英
子どもたちから教わったこと(12)気持ちを分かち合えると幸せが増える|中垣真通
心理面接の道具箱(13)世界とつながるおもちゃ箱,Roblox(ロブロックス)|長行司研太
書評:『カウンセラー、元不登校の高校生たちと、フリースクールをつくる。──学校に居づらい子どもたちが元気に賑わう集団づくり』(野中浩一 著/遠見書房刊)|評者:神村栄一
書評:『まちにとけこむ公認心理師─ひろがる心理支援のかたち』(津川律子・遠藤裕乃 編/日本評論社刊)|評者:安江高子
私の本棚(13)『いたみを抱えた人の話を聞く』(近藤雄生・岸本寛史)|斉藤美香
私の臨床現場の魅力(13)保健管理センターから|馬渕麻由子
臨床がうまくなる!浅くて深いブリーフセラピー(1)序章:うまくなりたい気持ちとチャンスの神様|黒沢幸子
臨床家への問いかけ(1)はじめに:精神分析の倫理的転回と問いかけ|富樫公一
臨床心理検査の現在(9)MMPI③MMPI-3|武山雅志
第12号(2024年3月)
【特集 拡張するシステムズアプローチ】#00 はじめに|田中 究
【特集 拡張するシステムズアプローチ】#01 システムズアプローチにおける語りとは?──構成主義再訪|田中 究
【特集 拡張するシステムズアプローチ】#02 心理領域におけるシステムズアプローチ実践|法澤直子
【特集 拡張するシステムズアプローチ】#03 精神科医療におけるシステムズアプローチ実践|宋 大光
【特集 拡張するシステムズアプローチ】#04 システムズアプローチとナラティヴ・セラピー|坂本真佐哉
【特集 拡張するシステムズアプローチ】#05 システムズアプローチとスピリチュアリティ|東 豊
こうしてシンリシになった(12)|吉田圭吾
動機づけ面接入門(12)オープンダイアローグからみた動機づけ面接|斎藤 環
子どもたちから教わったこと(11)家族の力が子どもを幸せに導く|中垣真通
心理面接の道具箱(12)子どもの心理療法における「おもちゃ」の効果的活用[4]|丹 明彦
書評:『パーソンセンタード・アプローチとオープンダイアローグ―対話・つながり・共に生きる』(本山智敬・永野浩二・村山正治 編/遠見書房刊)|評者:浅井伸彦
書評:『呪医とPTSDと幻覚キノコの医療人類学:マヤの伝統医療とトラウマケア』(宮西照夫著/遠見書房刊)|評者:江口重幸
私の本棚(12)『天上の葦』(太田 愛)|竹田伸也
私の臨床現場の魅力(12)犯罪を扱う現場における興奮と鎮静の心模様|橋本和明
脳科学と心理療法(12)臨床家にとっての脳科学|岡野憲一郎
臨床心理検査の現在(8)MMPI②これまでのMMPI研究|武山雅志
第11号(2024年2月)
【特集 催眠現象ってなに?】#00 はじめに|松木 繁
【特集 催眠現象ってなに?】#01 メスメリズムに見る催眠現象|吉田 稔
【特集 催眠現象ってなに?】#02 精神分析と催眠現象|丸山 明
【特集 催眠現象ってなに?】#03 自律訓練法と催眠現象|笠井 仁
【特集 催眠現象ってなに?】#04 臨床動作法と催眠現象|清水良三
【特集 催眠現象ってなに?】#05 エリクソニアン・アプローチにおける催眠現象|津川秀夫
【特集 催眠現象ってなに?】#06 催眠トランス空間論」(松木メソッド)に見る催眠現象|松木 繁
こうしてシンリシになった(11)|児島達美
動機づけ面接入門(11)動機づけ面接の限界,それとも?――電子スクリーン症候群について|磯村 毅
子どもたちから教わったこと(10)親子関係は善悪や正誤に収められない|中垣真通
心理面接の道具箱(11)みんなで協力するボードゲームと落とし穴――『パンデミック』|大島崇徳
私の本棚(11)『ふたりのロッテ』(Kastner, E)|本阿彌はるな
私の臨床現場の魅力(11)児童相談所から|有住洋子
脳科学と心理療法(11)脳科学とトラウマ|岡野憲一郎
臨床心理検査の現在(7)MMPI①MMPIの歴史と特徴|武山雅志
第10号(2024年1月)
【特集 マインドフルネスと認知行動療法】#01 マインドフルネスに基づく認知行動療法(Mindfulness-Based Cognitive Behavior Therapy: MBCBT)の今日的意義|伊藤義徳
【特集 マインドフルネスと認知行動療法】#02 認知行動療法とマインドフルネス技法|神村栄一
【特集 マインドフルネスと認知行動療法】#03 うつの治療と予防のためのマインドフルネス認知療法|家接哲次
【特集 マインドフルネスと認知行動療法】#04 恐怖や不安や気がかりに役立つマインドフルネス行動療法|岡嶋美代
【特集 マインドフルネスと認知行動療法】#05 マインドフルネス瞑想におけるありのままの気づきとは何か|藤野正寛・野村理朗
こうしてシンリシになった(10)|岩壁 茂
動機づけ面接入門(10)メンタルクリニック受付業務と動機づけ面接|松浦文香
子どもたちから教わったこと(9)その場面が本当に見えている|中垣真通
心理面接の道具箱(10)『広がる世界,プロジェクトセカイ』|長行司研太
書評:『子どもたちはインターネットやゲームの世界で何をしているんだろう?――児童精神科医からみた子どもたちの「居場所」』(関 正樹著/金子書房刊)|評者:川部哲也
私の本棚(10)『超人ナイチンゲール』(栗原 康著)|村澤和多里
私の臨床現場の魅力(10)学生相談から|杉原保史
脳科学と心理療法(10)快感と脳科学──2.嗜癖の成立|岡野憲一郎
臨床心理検査の現在(6)発達障害関連③Vineland-II 適応行動尺度|稲田尚子
第9号(2023年12月)
【書評特集 My Best 2023】|はじめに
【書評特集 My Best 2023】|山本竜也
【書評特集 My Best 2023】|岡村達也
【書評特集 My Best 2023】|松田真理子
【書評特集 My Best 2023】|板東充彦
【書評特集 My Best 2023】|森岡正芳
【書評特集 My Best 2023】|池田暁史
【書評特集 My Best 2023】|神村栄一
【書評特集 My Best 2023】|若島孔文
【書評特集 My Best 2023】|読者アンケートより
【書評特集 My Best 2023】|遠藤裕乃
こうしてシンリシになった(9)マスター・シンリシへの遠い道|太田裕一
動機づけ面接入門(9)司法領域における動機づけ面接の活用|山田英治
心理面接の道具箱(9)子どもの心理療法における「おもちゃ」の効果的活用[3]|丹 明彦
書評:『「かかわり」の心理臨床──催眠臨床・家族療法・ブリーフセラピーにおける関係性』(八巻 秀 著/遠見書房刊)|評者:小関哲郎
私の本棚(9)『心理面接のノウハウ』(氏原 寛・東山紘久・岡田康伸編)|平安良次
私の臨床現場の魅力(9)産業領域から|松本桂樹
脳科学と心理療法(9)快感と脳科学|岡野憲一郎
臨床心理検査の現在(5)発達障害関連②M-CHAT|稲田尚子
第8号(2023年11月)
【特集 子どものこころへ,臨床動作法による心理支援】#00 はじめに|藤吉晴美
【特集 子どものこころへ,臨床動作法による心理支援】#01 赤ちゃん動作法|藤吉晴美
【特集 子どものこころへ,臨床動作法による心理支援】#02 幼児動作法|鶴 光代
【特集 子どものこころへ,臨床動作法による心理支援】#03 学童期の子どもへの臨床動作法|緒方二郎
【特集 子どものこころへ,臨床動作法による心理支援】#04 思春期の青年への臨床動作法|小山真弓
【特集 子どものこころへ,臨床動作法による心理支援】#05 障害児への臨床動作法──知的障害を伴う自閉スペクトラム症児への臨床動作法|阪木啓二
こうしてシンリシになった(8)|平木典子
動機づけ面接入門(8)学生支援に活かす動機づけ面接|瀬在 泉
子どもたちから教わったこと(8)知ることと語ることが回復の力になる|中垣真通
心理面接の道具箱(8)優しい空気を生むゲーム――『カルカソンヌ』|大島崇徳
書評:『みんなの精神分析──その基礎理論と実践の方法を語る』(山﨑 篤著/遠見書房刊)|評者:川谷大治
書評:『心理療法の精神史』(山竹伸二 著/創元社刊)|評者:森岡正芳
書評:『思いこみ・勘ちがい・錯誤の心理学――なぜ犠牲者のほうが非難され,完璧な計画ほどうまくいかないのか』(杉本 崇 著/遠見書房刊)|評者:繁桝算男
私の本棚(8)『その場で関わる心理臨床──多面的体験支援アプローチ』(田嶌誠一)|西脇喜恵子
私の臨床現場の魅力(8)総合病院臨床心理センターから|梨谷竜也
脳科学と心理療法(8)左右脳問題|岡野憲一郎
臨床心理検査の現在(4)発達障害関連①“発達”のアセスメントのこれまでとこれから|稲田尚子
第7号(2023年10月)
【特集 グループ・アプローチの魅力】#00 はじめに|野島一彦
【特集 グループ・アプローチの魅力】#01 EGカフェへようこそ――気軽に参加できるグループを目指して|法眼裕子
【特集 グループ・アプローチの魅力】#02 長期継続型サポート・グループ:月曜会|高松 里
【特集 グループ・アプローチの魅力】#03 不登校の子どもを持つ保護者のコンサルテーション・グループ|野島一彦
【特集 グループ・アプローチの魅力】#04 総合病院におけるグループセラピー|花村温子
【特集 グループ・アプローチの魅力】#05 私設(開業)心理相談機関におけるグループカウンセリング実施について|信田さよ子
こうしてシンリシになった(7)|浅見祐香
動機づけ面接入門(7)クライエントの尊重と変化の促進|岩壁 茂
子どもたちから教わったこと(7)本人と協働して安心の構築から始める|中垣真通
心理面接の道具箱(7)「死にゲー」が示す,生きること|長行司研太
書評:『精神科診断に代わるアプローチ PTMF──心理的苦悩をとらえるパワー・脅威・意味のフレームワーク』(メアリー・ボイル,ルーシー・ジョンストン著,石原孝二・白木孝二・辻井弘美・西村秋生・松本葉子...
書評:『精神障害を生きる──就労を通して見た当事者の「生の実践」』(駒澤真由美著/生活書院刊)|評者:石原孝二
私の本棚(7)『生きがいについて』『人間をみつめて』(神谷美恵子)|岡本祐子
私の臨床現場の魅力(7)民間心理相談機関から|金丸慣美
脳科学と心理療法(7)解離性障害の脳科学・その2──人間の脳はマルチコアなのか?|岡野憲一郎
臨床心理検査の現在(3)P-Fスタディ③手引きと成人用の改訂|秦 一士・安井知己
第6号(2023年9月)
【特集 ナラティヴ・セラピー/アプローチの現在と未来】#01 ナラティヴ・プラクティス──意味の行為を再定義する|森岡正芳
【特集 ナラティヴ・セラピー/アプローチの現在と未来】#02 ナラティヴ・アプローチの多様性|野口裕二
【特集 ナラティヴ・セラピー/アプローチの現在と未来】#03 ナラティヴのこれまで・これから──ポリティカルでクリティカルでソーシャルな場所へ|安達映子
【特集 ナラティヴ・セラピー/アプローチの現在と未来】#04 治療的会話が新しい領域に入るとき──新しい文脈へと誘うナラティヴ実践|国重浩一
【特集 ナラティヴ・セラピー/アプローチの現在と未来】#05 ナラティヴ・コミュニティの実践と異国化|西井 開
こうしてシンリシになった(6)線路は続くよ♪ どこまでも(いつまでも)|山﨑 篤
動機づけ面接入門(6)依存症専門外来における動機づけ面接|加濃正人
子どもたちから教わったこと(6)自分の意思で止められないのは苦しかろう|中垣真通
心理面接の道具箱(6)子どもの心理療法における「おもちゃ」の効果的活用[2]|丹 明彦
私の本棚(6)『塩狩峠』(三浦綾子)|森 茂起
私の臨床現場の魅力(6)陸上自衛隊から|藤原俊通
脳科学と心理療法(6)解離性障害の脳科学・その1|岡野憲一郎
臨床心理検査の現在(2)P-Fスタディ②研究|秦 一士・安井知己
第5号(2023年8月)
【特集『物語』から読み解けるもの】#00 はじめに|岩宮恵子
【特集『物語』から読み解けるもの】#01 『きのう何食べた?』と人生の正午――開かれた中年期に向けての覚書|笹倉尚子
【特集『物語』から読み解けるもの】#02 『さんかく窓の外側は夜』に見る侵襲性と守り|髙井彩名
【特集『物語』から読み解けるもの】#03 ゲーム『ウマ娘プリティーダービー』にみる葛藤の乗り越えかた|德山朋恵
【特集『物語』から読み解けるもの】#04 『明日,私は誰かのカノジョ』にみる現代女性の生き方|三田村 恵
【特集『物語』から読み解けるもの】#05 「異世界もの」のアンチテーゼとしての『異世界おじさん』――特に“他者性”の観点から|西嶋雅樹
こうしてシンリシになった(5)|濱田智崇
動機づけ面接入門(5)私と強迫症そして動機づけ面接|原井宏明
子どもたちから教わったこと(5)不安から解放されることで巣立っていける|中垣真通
心理面接の道具箱(5)2人用ボードゲーム――『ガイスター』|大島崇徳
私の本棚(5)『個人療法と家族療法をつなぐ─関係系志向の実践的統合』(中釜洋子)|田附あえか
私の臨床現場あるある(5)司法・犯罪領域から|紀 惠理子
脳科学と心理療法(5)意識とクオリア|岡野憲一郎
臨床心理検査の現在 はじめに|津川律子
臨床心理検査の現在(1)P-Fスタディ①歴史と特徴|秦 一士・安井知己
第4号(2023年7月)
【特集 第4号 生きづらさ再考!――こんな社会で生きていくために】あなた/私の幸せ・生きる術│田中ひな子
【特集 第4号 生きづらさ再考!――こんな社会で生きていくために】こころの専門家の探し方・使い方│平山雄也
【特集 第4号 生きづらさ再考!――こんな社会で生きてくために】「人生の同僚」と生きる:韓国文学が教えてくれるもの|斎藤真理子
【特集 第4号 生きづらさ再考!――こんな社会で生きてくために】いつか肩をたたきあう日まで|伊藤弥生
【特集 第4号 生きづらさ再考!――こんな社会で生きてくために】支援者だからこそ,いま自分事として“当たり前”を問い直す 資料1,2|石河澄江
【特集 第4号 生きづらさ再考!――こんな社会で生きてくために】支援者だからこそ,いま自分事として“当たり前”を問い直す〈前編〉|石河澄江
【特集 第4号 生きづらさ再考!――こんな社会で生きてくために】支援者だからこそ,いま自分事として“当たり前”を問い直す〈後編〉|石河澄江
【特集 第4号 生きづらさ再考!──こんな社会で生きてくために】社会で生きる困難の「非単線的ストーリー」:児童養護施設で育つということ│山本智子
こうしてシンリシになった(4)周産期での出会い|菊岡藤香
動機づけ面接入門(4)OARS|沢宮容子・佐藤洋輔
子どもたちから教わったこと(4)子どもは安心を受け取る側にいればいい|中垣真通
心理面接の道具箱(4)終わらない大運動会,スプラトゥーン|長行司研太
書評:『学生相談カウンセラーと考えるキャンパスの心理支援──効果的な学内研修のために2』(全国学生相談研究会議編/遠見書房刊)|評者:ロテ職人
私の本棚(4)『狩りの思考法』(角幡唯介)|高橋悟
私の臨床現場あるある(4)児童心理治療施設から|橋本江玲奈
脳科学と心理療法(4)脳の表面では神経ダーウィニズム(G. Edelman)が支配する|岡野憲一郎
第3号(2023年6月)
【特集 令和型の不登校にどう向き合うか】ポストコロナ時代に求められる不登校へのかかわり|伊藤美奈子
【特集 令和型の不登校にどう向き合うか】不登校と発達障害|本郷美奈子
【特集 令和型の不登校にどう向き合うか】不登校のその子に医療は何ができるのか|稲垣貴彦
【特集 令和型の不登校にどう向き合うか】今,私たちは不登校にどう向き合うのか|桑原知子
【特集 令和型の不登校にどう向き合うか】令和型の不登校について考える:「空気」の影響を意識する|神村栄一
【特集 令和型の不登校にどう向き合うか】令和型不登校の子どもたちが教えてくれること|黒沢幸子
こうしてシンリシになった(3)|井上 真
動機づけ面接入門(3)チェンジトークと維持トーク|沢宮容子・佐藤洋輔
子どもたちから教わったこと(3)世界は僕の重みを受け止めるのか|中垣真通
心理面接の道具箱(3)子どもの心理療法における「おもちゃ」の効果的活用[1]|丹 明彦
私の本棚(3)『SELF AND OTHERS』(牛腸茂雄)|筒井亮太
私の臨床現場あるある(3)医療領域から|熊谷真人
脳科学と心理療法(3)ニューラルネットワークとディープラーニング|岡野憲一郎
第2号(2023年5月)
【特集 心理療法ってなに?】#00 はじめに|岡村達也
【特集 心理療法ってなに?】#01 治療者ってだれ?|小林孝雄
【特集 心理療法ってなに?】#02 クライアントってだれ?|児島達美
【特集 心理療法ってなに?】#03 治療関係ってなに?|若井貴史
【特集 心理療法ってなに?】#04 心理療法とは,良くなるということとは,その技法とは? 〈前編〉|増井武士
【特集 心理療法ってなに?】#04 心理療法とは,良くなるということとは,その技法とは? 〈後編〉|増井武士
【特集 心理療法ってなに?】#05 治療効果ってなに?|中田行重
こうしてシンリシになった(2)|福盛英明
動機づけ面接入門(2)スピリットとプロセス|沢宮容子・佐藤洋輔
子どもたちから教わったこと(2)「安全基地」から人生が始まる|中垣真通
心理面接の道具箱(2)「心」という名のカードゲーム――『The Mind』|大島崇徳
書評:『職業リハビリテーションにおける認知行動療法の実践――精神障害・発達障害のある人の就労を支える』(池田浩之・谷口敏淳 編著/遠見書房刊)|評者:井澤信三
私の本棚(2)『エビデンス臨床心理学―認知行動理論の最前線』(丹野義彦)|小西宏幸
私の臨床現場あるある(2)スクールカウンセリングの領域から|石川悦子
脳科学と心理療法(2)ニューラルネットワークとは?|岡野憲一郎
第1号(2023年4月)
【特集 こころを支えるお仕事】不登校をめぐる物語と科学:“令和型不登校”にどう向き合うか?|神村栄一
【特集 こころを支えるお仕事】嘘ではない希望と|伊藤弥生
【特集 こころを支えるお仕事】心理カウンセラー|津川律子
【特集 こころを支えるお仕事】心理療法ってなに? カウンセリングってなに?|岡村達也
【特集 こころを支えるお仕事】森林(シンリン)は考える──今はないところから|森岡正芳
【特集 こころを支えるお仕事】自分のこころに出会う場所|岩宮恵子
こうしてシンリシになった(1)雷にうたれるまで|飛田鮎太
動機づけ面接入門(1)動機づけ面接とは|沢宮容子・佐藤洋輔
子どもたちから教わったこと(1)子どもがピトッとしたいのがアタッチメント|中垣真通
心理面接の道具箱(1)心の遊び場,マインクラフト|長行司研太
書評:『臨床心理学中事典』(野島一彦監修/遠見書房刊)|評者:石原 宏
私の本棚(1)『会話・言語・そして可能性』(Anderson, H.)|赤津玲子
私の臨床現場あるある(1)産業領域から|植松芳信
脳科学と心理療法(1)私には脳科学はうさん臭かった|岡野憲一郎