8:心理学・臨床心理学の歴史
近代心理学は,生物学,医学,精神物理学などの影響を受け,19世紀後半頃に成立した。特にヴントWunt, W.(1832-1920)によって1879年ライプチッヒLeipzig大学に世界最初の心理学実...
9:心理学的アプローチ
精神力動的アプローチ 19世紀末にフロイトFreud, S.によって創始された精神分析を起源とし,その流れをくんだアプローチ法が精神力動的アプローチである(→62)。精神分析は4つの時期に大別...
10:生物心理社会モデル
クライエントへの適切な支援や介入を考える際には,多元的な視点を持って情報収集を行い,クライエントの特性や抱えている問題の全体像を把握し,総合的に理解する必要がある。その理解のための枠組みの一つが,1...
11:心の仕組みと働き
科学としての心理学が発展していく中で,個人差を科学的な方法で検証する個人差研究が誕生した。ビネーBinet, A.は精神発達の遅れのある子どもの判定を目的に知能検査を作成し,子どもの知的発達を測定す...
16:実験計画の立案
実験とは,実験者が状況や条件に何らかの人為的な操作を加え,その結果,検討したい事象に対してどのような影響があったのかを明らかにする研究手法である。操作する要因を独立変数,それによって影響を受けると想...
17:実験データの収集とデータ処理
心理学に関する実験では,検証したい仮説に応じて,実験室における実験のみならず,調査,観察,検査,面接等の実験手続きを用いることができる。調査を用いた実験であれば実験室実験ではPCや実験者によって提示...
18:実験結果の解釈と報告書の作成
心理学における学術論文等の報告書は,問題,方法,結果,考察の章に分けて作成するのが基本である。問題の章では,これまでの研究の流れと,その中から導かれる問題点,およびその研究において明らかにすること,...
30:感情が行動に及ぼす影響
感情の発達に関する研究に,表情研究がある。新生児を対象とした研究では,同じ刺激に対して共通した表情が見られることが指摘されている(Steiner, 1979)。対して,高齢者を対象にした表情研究(中...
31:人格の概念・形成過程
パーソナリティ(人格,性格と訳される)とは,人間の個性の中核をなすものであり,それぞれの個人を特徴づけている,時間的・空間的一貫性のある行動様式である。時間的一貫性とは,多少の波はあっても時間の経過...
32:人格の類型・特性
人の人格とは千差万別であり,個人差も多様である。この人格の特徴を理解,記述するための方法は,類型論と特性論に大別される。類型論とは,個人の人格を全体的特徴によって,単一の類型に分類する方法であるが,...
33:脳神経系の構造と神経伝達物
神経細胞の構造 脳を構成する中枢神経系の最小構成単位が,神経細胞(ニューロン)であり,脳全体の細胞数の10%を占め,1,000億個以上が存在すると考えられており,細胞体,樹状突起,軸索(神経繊...
34:脳の構造と機能局在
中枢神経系は,大脳,脳幹,小脳,脊髄で構成される。また,大脳は,終脳である大脳半球(前頭葉,側頭葉,頭頂葉,後頭葉),大脳基底核,大脳辺縁系,間脳で構成され,脳幹は,中脳,後脳(橋),髄脳で構成され...
35:高次脳機能の生理学的機序と脳機能の測定法
高次脳機能の生理学的機序:意識は,生理学的には覚醒状態と同義であり,脳幹網様体賦活系が重要な役割を担う。注意は,意識と関連し,脳幹網様体,視床,大脳基底核,大脳皮質が関与している。記憶は,関与するP...
36:高次脳機能障害と高次脳機能障害者への支援
学術用語としての高次脳機能障害とは,一般に大脳の器質的病因により,失語,失行,失認など比較的局在の明確な大脳の巣症状,注意障害,記憶障害などの欠落症状,判断・問題解決能力の障害,行動異常などを呈する...
38:集団意識・集団行動
社会的影響の代表的なものに社会的促進と社会的抑制があり,これは他者の存在によってある課題のパフォーマンスが高まる/低下する現象のことである。他者の存在が生理的な覚醒水準を高め,行動レパートリーの上位...
39:人の態度・行動
社会的自己はジェームズJames, W.(1892)が分類した自我の内容の1つで,周囲の他者が自分についてもつ印象に基づき自己を捉えることである。このように人は自分についての自分なりの見方や考え方に...
40:家族・集団・文化
家族 近代日本においては,結婚という制度により社会的に認められた形で夫婦となる。この夫と妻という二者により夫婦関係が形成され,この夫婦関係を基本として新しい家族が築かれる。この意味で,夫婦関係...
45:生涯発達の遺伝的基盤
発達は乳幼児期の要因にのみ左右されるのではなく,いずれの時点においても変化の可能性があるとする生涯発達の考え方がある。これは,胎児期から老年期,死に至るまで,獲得と喪失の両面から発達を捉えることを目...
46:ライフサイクル論
ユングJung, C.G.(1946)は,人の一生を「少年期」「成人前期」「中年期」「老人期」の4つの周期(ライフサイクル)があることを指摘した。また,エリクソンErikson, E.H.(1959...
49:高齢者の生活の質
高齢化率が21%を超える超高齢社会である日本では,高齢者といってもその健康状態には個人差が大きく,元気で社会生活を送る人から,日常的生活動作(ADL; activities of daily liv...