私の臨床現場の魅力(20)心理リハビリテイション・キャンプ|香野 毅

香野 毅(静岡大学)
シンリンラボ 第20号(2024年11月号)
Clinical Psychology Laboratory, No.20 (2024, Nov.)

1.心理リハビリテイション・キャンプとは

臨床動作法(以下,動作法)は動作を使って援助する臨床技法の総称です。障害や心理的な不調を抱える人へ適用されながら,現在では,いわゆる健康な人も含む幅広い援助技法として,教育,福祉,医療などの分野で活用されています。

1960年代に生まれた動作法は,その実践と研究のフィールドを必要としていました。最初はある病院の病棟を使って,その後,山間地の宿泊施設を用いて,集団で集中的な実践が試みられ,同時にその効果が測定され,技法が開発されていきます。このフィールドをキャンプと呼びました。動作法はキャンプを土壌として,育ち,広まってきたのです。

キャンプは,研究開発的な機能を持ちながら,次第に障害児者への援助を提供し,研修する機会としての機能を強くしていきます。障害のある子どもとその保護者が動作法を受けるために集い,教員や福祉施設のスタッフ,心理職などが動作法を学ぶために参加してきます。このキャンプは全国にまたたく間に広がり,各地に親の会や研究会が組織されました。また韓国,マレーシア,タイ,インドといったアジア諸国でも実施されました。成瀬悟策先生(1924-2019)は,動作法の開発と並行して,このキャンプを創り,オーガナイズされました。

2.キャンプのプログラム

キャンプには一週間から一日だけの日帰り(月例会や週例会)まであります。初期は一週間の宿泊形式がほとんどで,最近では地域の実情などに合わせて,通いや短期が増えているようです。私の住む静岡では,親子は3泊4日(通いも可),SVやトレーナー(Th)は研修日を加えた4泊5日で夏季に実施しています。

キャンプの一日は,朝食,朝の会にはじまり,午前に2回の動作法セッション(各1時間)と研修(トレーナーも保護者も),昼食と昼休憩をはさんで,午後から集団療法と1回の動作法セッションで夕食になります。その後,ミーティングが2~3本(各1時間)あって一日が終了します。これが日数分,繰り返されるのです。文字にすると大変そうに見えますが,実際も本当に大変です。

心理リハビリテイションの活動には,動作法セッション以外のすべての時間が含まれます。集団療法では個々の参加者の実態に応じた活動が設定され,食事や入浴も生活を共にする貴重な時間です。集団での生活そのものが,心理リハビリテイション・キャンプとも言えます。

3.キャンプにはすべてがある

キャンプにおける心理支援は動作法セッションだけではありません。集団療法もあれば,トレーナー・SV・保護者の関わりもあります。トレーニー同士,保護者同士の交流も設けられます。スケジュールのある生活を送ることも意味を持ちます。心理支援の要素が多く組み込まれています。

今年の静岡キャンプは総勢60名を超える参加者でした。障害のある人を含む集団が生活するにはスタッフの準備や心配りが必要です。準備だけでも,案内や募集,予算立て,各種申請,会場との打ち合わせ,班分けや組み合わせ,スケジュール作りなど挙げればきりがありません。はじまれば健康や安全を第一にしながら,実践,研修,研究といった多方面の成果を目指します。あるとき運営を担ったトレーニーさんが「キャンプは社会だ」と感想を述べられました。生きた経験の宝庫です。

私は学生時代にはじめて3泊4日のキャンプに参加し,今に至ります。宿泊だけでも,回数は100回を優に超え,全国30都道府県をこえるキャンプや研修会に参加してきました。その数だけ同じ釜の飯を食った仲間がいます。ロバート・フルガムの『All I really need to know I learned in kindergarten』(1988)(邦訳:人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ)という本になぞらえれば「人生に必要なことはすべてキャンプで学んだ」と実感しています。

+ 記事

香野 毅(こうの・たけし)
所属:静岡大学教育学部教授
資格:公認心理師、日本リハビリテイション心理学会スーパーバイザー
主な著書
「動作訓練の技術とこころ─障害のある人の生活に寄りそう心理リハビリテイション」(2022年,遠見書房)
「支援が困難な事例に向き合う発達臨床─教育・保育・心理・医療の現場から」(2018年,共編著,ミネルヴァ書房)
「基礎から学ぶ動作法─心理リハビリテイション・ガイドブック」(2015年,共著,ナカニシヤ出版)ほか
趣味:走ること 

目  次

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

過去記事

イベント案内

新着記事